ぎふオンライン帰省に参加しました!下呂と岐阜からZoomで繋がる素敵企画
今年はコロナの影響もあり、なかなか普段のように帰省ができないね…ということで、知り合いの知り合いが『ぎふオンライン帰省』なる素敵な企画を立ててくださっているのをSNSで拝見し、参加させていただくことにしました。
ビデオアプリZoomを利用して、岐阜にゆかりや親のある人たちで集まって年末のひと時を過ごそうという企画です。
帰省会場は、下呂市にある古民家民宿「ソラノイエ」。
主催の皆さんは岐阜県内の下呂と恵那から参加されるとのこと。そして主催の方に加え、地元のおっかさんやおじさままで参加!ということで、なんだか親戚の寄り合いみたいです。有藤はあまり親戚づきあいが強くない家庭に育っているので、なんだかそれだけで非日常でワクワクします。
みんなで同じものを一緒に作って、同じごはんを食べる、そんな年末帰省オンラインツアー。
12月27日 10:00、岐阜セットBOXが届く。
年末なのでちゃん届くかしらと心配していましたが、無事に当日の朝に受け取りました。
最初開けてみて思ったのは、「ボリュームすごくね?」です。
中身は、ソラノイエで育てた2020年新米2合/恵那鶏の鶏ちゃん(みそ味)/農家チーム831企画のキャベツ/のびのび養鶏場の平飼い卵/hona milk labの生乳100%飲むヨーグルト/holidaypark roastworksのドリップバッグコーヒー/藁/下呂の入浴剤/下呂温泉タオル、だそう。
手書きのお手紙まで入っていてなんだか本当に実家からの仕送りのようでした。

なんとお手紙付き。手書き文字がかわいい!
15:10〜 チェックイン
宿は下呂にある宿「ソラノイエ」にオンラインでチェックイン!
15時からの予定だったのですが、若干遅刻しました。すみません。
近所の100円ショップまでスマホスタンドを買いに行っていました…。いつもならZOOMなどはデスクトップPCでやっちゃうんですが、今回は台所に行ったりも必要なんじゃね?と気づいたので。ギリギリに買いに行ったけど、多分買った価値はありました。
チェックイン後は、宿の様子を紹介してもらったり、参加者の皆さんの自己紹介タイムがあったり。
岐阜ゆかりの人が中心ではありましたが、『全然岐阜関係ないけど田舎暮らしに興味がある!』みたいな人までいたりして、個性豊かなメンツ。
帰省というには顔なじみが少なく、ちょっと緊張したので自己紹介が片言でした。お恥ずかしい…。
16:00〜 しめ縄作りにチャレンジ
「岐阜セットBOX」に入っていた藁を手元に用意して、しめ縄作り!
しめ縄ってお正月定番ではあるし、買ったりはするんだけど、自分で作ったことはなかったのでワクワク。
なんと地元テレビの取材まで入っているらしい。まぁ文化継承ですし、オンライン帰省って企画もネタになるのかな?
しめ縄づくりは下呂の師匠がオンラインでお手本を見せてくれます。とはいえオンラインなので、なかなか伝わりづらい部分もあり、なかなか難しかったです。

スマホで指導中継を見つつ、いざ挑戦!
師匠の教え方はわかりやすいし、他の参加者たちもどんどん質問してくれるので、作り方は理屈では理解しやすかったのです。が、いざやってみると、藁が思った以上に折れるし取っ散らかる…!折れてしまって、よってねじっていく束がどんどん細くなる…!何度かやり直しましたが、なかなか思ったようにはいきませんでした。

自分で作ったしめ縄
なんとか形にはなった…?ちと不恰好ではありますが、自分で作ったしめ縄には愛着がわきましたので、2021年のお迎えには玄関に飾ろうと思います。
いつかしめ縄作りリベンジしてみたいなぁ。もっと大きいのも作ってみたいかも。

作り終わったあと、床がとっちらかっていました…
18:00〜 晩御飯作って食べよう
みんな一斉に晩御飯作りを開始!ご飯作ってるのを動画で映すってあんまりない。ていうか遠隔で他人とご飯作るのもない。なんか今日初体験ばかりですね。
ご飯は事前に炊飯器にセットしておきました。
ケイちゃんって、地元では有名な郷土料理ですが、私はあまり実家でも食べなかったのでもう実に年単位ぶりかも!
一応書きますと、ケイちゃんは味付け鶏肉をキャベツとかの野菜と炒めるっていうシンプルな料理です。味は味噌が基本かな?と思いますが、醤油でもなんでも。割と定義はざっくり。肉もモツでもムネでもモモでもなんでも。
送っていただいたキャベツがすごく新鮮で立派で美味しそうな良い感じのやつでした。お肉パックはもう焼くだけなので超簡単。

調理開始〜!

そして実食!
動画を繋いで、みんなで話しながら晩御飯タイムです。炊いたお米はいただいた小包セットに入っていた卵で卵かけご飯に。
卵はちょっと黄身の色が薄めでした。ニワトリの食べているもので色は変わるんだって。でも味は濃厚。
地場産のご飯、かつ、誰かと食べるご飯も久々で美味しかった〜!
19:00〜 みんなでお喋り会
チェックインが遅めだった方もいたので、再度自己紹介タイムを挟みつつ、お喋りタイム!
田舎で自営でお仕事している方が複数人いらっしゃいまして、有藤的には田舎のお仕事獲得などについてお話を聞けたのでとても勉強になりました。やっぱ人脈作り、あと何でもやってみる事なのかな〜って。言葉にするとまぁあっさりざっくりした話ではあるんだけどね、実際にやっていらっしゃる人たちの話を聞くと実現できそう感が強まって、自分も頑張ろうと改めて思いました。
いつも頑張ろうって思っている自覚はあるので、ちゃんと有言実行できる2021にしたいですね。
23:00〜 お風呂タイム
21時ごろにすでに会としては解散しつつあったのですが、その後もトークルームは自由解放されていたので、23時ごろまでだらだらいました。
結婚観の話とかしてた…僕はあんまりそういう願望ないけど、そういう未来をしっかり考えている人はすごいなぁ…。
で、ZOOM切ってからは下呂温泉(の入浴剤を入れたお風呂)に入ります。

温泉ならではのペラペラタオル!風情あります

お湯色は黄緑っぽい色
プラシーボかもしれないけど、すんごいあったまった気がします。
どうでも良いですが、入浴剤の裏面に『お湯の色:みかん 香り:ゆず』って書いてあんのね。いや、お湯の色も言うなれば黄緑っぽくてオレンジではないし、そこを分ける意味あるのかな?
28日 7:15〜 チェックアウト
朝ご飯を食べつつ、ゆるっとチェックアウトタイム。朝もZoomで繋がっています。
朝ご飯には、送ってもらった小包からコーヒー、卵、ヨーグルト、キャベツをいただきました。パンと人参は自分で追加しつつ…。

朝ご飯がっつり食べたい派
飲むヨーグルトがちょっと衝撃の食感だったのですが、すごくもったり?むっちり?してるんですよね。確かに液状で「飲む」ヨーグルトなんですが、市販のみたいにサラッとしてないんですよ。若干の食感がある。甘さは控えめで美味しい。
なんとこれ、若い女性が牛の飼育からお一人で生産されているらしく、それもすごいパワフルですよね。通販でも買えるんだって→https://honamilk.com/

パッケージも可愛いよね
朝ご飯を食べたら、その後仕事だったので見送っていただきチェックアウトしました。「行ってきまーす」「行ってらっしゃい」ってあったかいね!
オンライン帰省、してよかった!
岐阜出身で岐阜に住んでるわけだけど、地元の美味しいものをちゃんと選んで食べてるかっていうとそうでもないので、今回そう行った地場産のものを送っていただけて食べられたのはとてもよかったなと感じています。しめ縄のような文化に触れられたのも新鮮だった。普段話さない方と話ができたのも楽しかったです。
帰省というか、『田舎・再体験』?みたいな。懐かしいというよりは新鮮という気持ちが強かったのですが、オンライン帰省はアリ。
誘っていただいた方にも感謝です!ありがとうございました。
また機会があれば参加したいなぁ。それでは皆さま、良いお年を!
コメントを残す